一般的には37.5度を超すことを発熱と呼びます。小さなお子さんにとってははじめて感染するウイルスが多いため、小学校に入るくらいまではお熱をだすことがよくあります。
発熱は免疫の働きを高め体の防御力を強くする効果もあるため、熱の高さだけではなくお子さんの顔色や食欲、活気などをみながら、慌てず冷静な受診をおすすめいたします。
ただし、お熱はそれほど高くなくても、症状が長く続くときや生後3か月未満の新生児・乳児の発熱の場合には重篤な感染が隠れている場合があるので注意が必要です。
一般小児診療
General pediatric practice
小児科診療全般を行っています。
発熱、鼻水、咳、吐き下しなど、お子さんの症状についてお困りのことがあれば、何でもご相談ください。いつもと様子が違うなど、はっきりとした症状がなくても構いません。
また、育児相談や予防接種スケジュール相談なども幅広く対応しています。
一般的には37.5度を超すことを発熱と呼びます。小さなお子さんにとってははじめて感染するウイルスが多いため、小学校に入るくらいまではお熱をだすことがよくあります。
発熱は免疫の働きを高め体の防御力を強くする効果もあるため、熱の高さだけではなくお子さんの顔色や食欲、活気などをみながら、慌てず冷静な受診をおすすめいたします。
ただし、お熱はそれほど高くなくても、症状が長く続くときや生後3か月未満の新生児・乳児の発熱の場合には重篤な感染が隠れている場合があるので注意が必要です。
解熱剤はお熱によるつらさを一時的に軽くしてくれます。一方で病気そのものを治すお薬ではなく効果も数時間で切れていまいます。
解熱剤を使用してお熱が下がっているうちに水分をしっかりとり、体をゆっくり休めてあげるようにしましょう。
使用目安としては
上記を目安に解熱薬を使用するようにして、つらいお熱を乗り切りましょう。
逆にお熱が高くても元気があるときやぐっすり眠れているときに起こしてまで使用する必要はありません。
生後6か月から2歳ごろまでのお子さんがよくかかる病気です。突然高熱を出して3-4日ほど続きます。生まれてはじめての発熱が突発性発疹だったというお子さんも多くみられます。
鼻水や咳はほとんど出ませんが、熱が下がるタイミングで体中に小さなプツプツ(発疹)がみられます。このときにはじめて診断がつきます。熱が下がってから機嫌が悪くなることがありますが3~4日で治り、跡が残ることは基本的にありません。
こまめに水分を取り、脱水にならないように注意しましょう。
さまざまなウイルスが原因となり、のどの奥が腫れてしまう病気です。オットセイの声(あるいは犬が吠える声)のような咳が出ます。大泣きしてしまうと一気に症状が悪くなることもあるので、ゆっくり落ち着いた環境で安静を保ちつつ、喉の腫れを和らげるための吸入を行ったり、ステロイドの飲み薬を内服したりして様子をみます。
症状があまりよくならない場合や息苦しさが強い場合は、繰り返し吸入をしたりステロイドの点滴が必要なため、入院することもあります。
水いぼは、10才以下のお子さんによく起こる病気で、ウイルスが原因で白く丸く光った小さなイボが全身にできてきます。つぶれると白いかたまりが出てきますがこの中にウイルスがたくさん含まれていて、これがほかの皮膚について、広がっていきます。
ピンセットでつまんだり液体窒素で焼いたりして取ることもできますが、1-2年すると自然に治る病気でもあります。
蚊に刺されたときのように、皮膚の表面が盛り上がり多くはかゆみを伴いますが、その形や大きさ、場所などはさまざまでお子さんによって異なります。
ほとんどのものは、たまたま一度だけ現れるてすぐに消えてしまうか、繰り返し起きても1か月以内に起こらなくなります(急性じんま疹)が、なかには慢性じんま疹といい、1か月以上もじんま疹が出たり消えたりするという状態を繰り返すお子さんもおられます。
塗り薬で、かゆみを多少やわらげてくれるものもありますが、飲み薬の方が効くことが多く、冷タオルで冷やすとかゆみが軽くなります。
じんま疹が出たときの状況を記録しておくと、くり返し症状が出たときに原因を見つけることにつながります。
アデノウイルスが感染することで体にいろいろな症状が起こります。
残念ながらアデノウイルスに効く特効薬はありません。基本的にはこまめに水分を取りつつ解熱剤などを使って対症療法を行います。
すり傷や虫さされ、あせも、湿疹などに細菌が入り込み、かきむしった手を介して、水ぶくれ(水疱)やかさぶた(痂皮)があっという間に全身へ広がります。
皮膚を清潔な状態にして、抗生剤のお薬を飲んだり抗生剤入りの軟膏を塗ったりして治療します。
生後6か月くらいから、4~5歳ごろの乳幼児に多くみられ、手のひらや足の裏、口の中に小さな水ぶくれができる、夏かぜの一種です。痛みやかゆみがあることもあり、特に口の中の水ぶくれが痛くて水分をとることができなくなることがあります。
お熱は微熱から高熱(39~40℃)までお子さんによってさまざまですが、多くは数日で下がります。ときに嘔吐や下痢を伴うこともあります。
38~40℃の高熱が2-3日続き、のどの奥に小さな水ぶくれができます。痛みを伴うため食事や水分を取ることができなくなることもあります。手足口病と症状や流行時期が似ていますが、手や足には水ぶくれは出来ません(手足口病の口だけの症状と考えるとわかりやすいです)。
学童期によく見られ、溶連菌という細菌がのどに感染して、のどの痛みや発熱が起こります。舌がイチゴのようになったり、体や手足にかゆみのあるぶつぶつが出たり、人によってはお腹が痛くなったり吐いたりすることもあります。
抗生剤のお薬を10日間しっかり飲むことで、多くは1-2日で熱は下がり、のどの痛みも軽くなります。ぶつぶつも3-4日で消えていきますが、その後に指先の皮が剥けてくることもあります。途中でお薬をやめてしまうと、再発したり、リウマチ熱、腎炎などの合併症を引き起こすことがあるので、指示通りに最後までお薬は飲むようにしましょう。
お子さんが転んだりするなどして頭を打ってしまうことは、日常生活の中でよくあります。重症になることはまれであり、多くの場合はそのまま様子をみたり、ぶつけた部位を少し冷やしてあげたりという対応で大丈夫です。
しかし、意識がおかしい、けいれんをおこした、出血が止まらないなど症状があるときは、可能な限り早めに受診するようにしてください。